![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgHy-ArlnERhdyi8wNm5K4MfvWLvqGXFV-GLRGq2261pSwoGeNtZWHeHz1k24i38jIlenZmtn8G76QgaqobjT9FgXesyZwqTZhGhBkVJgrJGPBLRsw9W-_Fwe1lxavKYZ14CBsN5xMzRfk/s1600/%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25EF%25BC%2588%25E6%25A8%25AA%25E4%25B8%25A6%25E3%2581%25B3%25EF%25BC%25892_7_11_12_13_17.png)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhwNnex_t9Vg67u3QHfu1ClnqoUVV5E1-sA1S0rzhSHqU7JDLurtJieN1ySyoWtZVEReyjOi5vpUKTLnhOKRt55j8oVAqrANztbY8RbBZGLSSRnzpo7_l-unPbtiNYZYKyR1fOmaf1Agqc/s400/omotechirashi.jpg)
県では、「チャレンジ800」と題して、1人1日当たりのごみ排出量を800g以下に抑えるために、食べ残しを減らす取り組み「残さず食べよう!30・10運動」や、レジ袋などの使い捨てプラスチックを削減する「信州プラスチックスマート運動」などを展開しています。
30・10(さんまる・いちまる)運動とは、宴会が始まった最初の30分と最後の10分間は自分の席について料理を楽しみ、食べ残しを減らそうという取り組みです。
元々松本市が展開していたキャンペーンの名称で、ネーミングが親しみやすいことから県の名称もこれに統一されたのですが、本当に具体的でわかりやすくていいと思います。
信州人の「もったいない精神」ともマッチして成果が上がっているのではないでしょうか。