![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjtfKeFQgbeP7v2tAP8zmK8_1Qj3OQcUp8zQ5O8M3jijEg4OARaA-tMwwVAD9q-VZmut4ihB-1cfSyCG4BLzIJOF5kfTwQJP1p9Bxwqm8U8dQDazCK6nVbembVD3GT0gy0d9tkNFc4BJLk/s1600/%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25EF%25BC%2588%25E6%25A8%25AA%25E4%25B8%25A6%25E3%2581%25B3%25EF%25BC%258911_12_13_14_15.png)
当社で所有している300坪ほどのひのき林の枝払いを行いました。
今回は電線に掛かる枝を払う作業がメインです。
樹木を健全に育てて一人前の材木として使えるようにするには、下刈りや間伐、枝払いなど様々な手入れを継続的に行うことが必要です。
これは樹木のためだけではなく、樹木が育つ山自体が健全であることにも繋がります。
樹木の手入れがなされなくなった山では、育成不足による倒木や、裸地化した斜面での土砂崩れなどが発生する危険性が高まります。
国内の材木需要の低迷に伴い、こうした未整備の山が増えていると聞きますが、回復に向けて微力であっても継続的な努力を続けたいと思います。